Chrome、便利なんだけど検索結果でヒットしたサイトに行ったりまた検索結果に戻ったりするのが微妙に面倒だったりする
どのブラウザでもある話だと思いますが、Web検索してヒットした複数サイトを「新しいタブで開く」とどんどんタブが増えていくし、そのまま開いてまた検索結果まで戻ってまた違うサイトを見たりするを繰り返すの、結構ストレスですよね…。
タブが増えるとその分メモリを消費するので段々とパソコンの挙動が遅くなるし、タブの幅がどんどん小さくなって「このタブって何だっけ?」な状態になるし、少なくともメリットはほぼ無い。
ということで解決方法を調査してみました。
目次
結論:Chrome でのGoogle検索は「Side Search」が便利
はい、既に結論の通りですが、Chrome の設定から「Side Search」という機能を有効化することで冒頭の問題点はほぼ解消されます。
プラグインやアドオンなどの追加するモノではなく、最初から搭載されています。
具体的な設定方法と実操作方法についてまとめます。
(本記事は動作を保証するものではないためあくまで自己責任で宜しくお願いします。)
設定方法
Chromeが現在提供しているすべての実験的機能のリストが表示されます。
以上です。簡単ですよね。
操作
いつものようにGoogle検索します。
どのリンクでも良いのでそのままクリックします。
すると、アドレスバー横に「G」というマークが表示されます。
この「G」マークをクリックすると…
こんな感じで先ほどの検索結果と同じものがウィンドウ画面左側に表示されます。
ここで違う検索ヒットサイトをクリックすると…
左側の検索結果は維持したままクリックした違うサイトにジャンプできます。
左側の検索結果を消すには「x」(バツ)印をクリックすればOKです。簡単ですね。
まとめ
Google検索でヒットした複数のサイトを見比べる際、これまでのように開いて消してを繰り返したり検索画面に都度戻ったりする手間が省ける「Slide Search」の設定方法と使い方について簡単にまとめてみました。
使ってみての感想ですが、特に大きなバグにも引っかからず、検索して複数サイトを比較する時に重宝してます。
(逆に最初から検索して開きたいサイトが決まっていたり、1回の検索で「これ」というサイトが一発で見つかった時などは存在すら忘れそうですがw)
ご興味あればご参考まで。